シーバスを釣りたいけど、もっと釣れる方法ないかな?
スプーンを使ってシーバス釣りしているけど、
もっと釣れるおすすめのスプーンが知りたい。
シーバス釣りでまだスプーンを使ったことがない人、
すでにスプーンを使って成果をあげているけどさらに釣果を求めたい人。
ルアーの中でも万能と言われるスプーンの使い方、選び方、使用するポイントなどを徹底解説します。
- シーバス用スプーンの選び方
- シーバス用スプーンの動かし方、釣れるポイント
- シーバス用おすすめスプーン
なぜスプーンというルアーをシーバスを釣るために使うの?

シーバス用にスプーンをメインで使用している人がいます。
ミノーや他のルアーで食ってこないときでも、スプーンには食いつくことがあります。
14gのスプーンでランカーシーバースを釣り上げた記録もあります。
また大きなスプーンでマグナムスプーン、もしくはビッグスプーンという100g近く重さのあるものを使って釣る方法もあります。もはやジグなのでは?という感じですね。
スプーンでシーバスを釣っている人の評価

スプーンは一定の層を巻きやすいので層に当たれば爆釣もあります。
引用元:yahoo知恵袋
俺はスプーンよく使いますよ。遠投で青物狙いもするし、岸ジグだとメタルジグよりヒラを打ってくれるので、シーバスはよく釣れます。
引用元:yahoo知恵袋
私はスプーンメインでやってます。市販されているシーバス用スプーンより↑のかたの言うような少し重めのトラウト用スプーンでやってます。色はシルバーメッキです。明かり下でミノーで食わない時はかなりの確率でヒットします。
引用元:yahoo知恵袋
シーバス釣りでスプーンを使う人たちの意見を見ますと、
状況を見極めて使用していることが多いです。
特に他のルアーで食いが悪い時に使ったら釣れたと言う事例は多く、
タックルボックスの中に一つは入れておくことをおすすめします。
評価から見るスプーンのメリットとデメリット

どんなルアーにも良い点と悪い点があります。
スプーンにもメリットデメリットがあります。
- 頑丈持ちが良い
- シングルフック使用なら根がかりしにくい
- 安い
- 状況によっては他のルアーより釣れる
- トレブルフック使用時根がかりが多い
- ただ巻きで使うことが多く、飽きやすい
シーバス用スプーンの選び方

スプーンにはサイズ、重さ、カラーなどたくさんの種類があり、
適切なものを選ぶことが釣果につながり重要です。
重さで選ぶ
ある程度重くないと飛距離が出ません。
14g~32gのものが飛距離も出やすく扱いやすいです。
スピニングタックルを使用しているからと言って、
極端な話1g以下のマイクロスプーンを使用しても飛ばないですし、
かりにもバイトがあってもすぐバレちゃいます。
タックルのスペックもスプーンの重さを選ぶ点で重要です。
特にマグナムスプーン(ビッグスプーン)という100gくらいのスプーンを投げるには
強いタックルが必要になります。
形状(アクション)で選ぶ

スプーンの形状にはざっくりと言えば、
幅が広いタイプと狭いタイプの2種類があります。
幅が広いスプーンは泳ぎが大きくて沈むスピードが遅いので、
ゆっくり強くアピールできるのが特徴です。
浅い層を攻めるのに最適です。
幅が狭いスプーンは泳ぎが自然に見えて流れの抵抗を受けにくく、
浮き上がりにくいことが特徴です。
低活性時や深場、流れがある場所などに使用すると効果が見込めます。
カラーで選ぶ

スプーンを巻くと、ひらひらと泳ぎます。
その際にキラキラと光ったように見えるフラッシングが魚へのアピールとなります。
その特徴を生かして、銀色や金色のスプーンが多いです。
カラフルなものもあります。
反応が悪いなと思うと、カラーを変えて釣ると釣れることもあります。
ルアーの色を変えながら魚の反応を見るため、
派手な色と地味な色のスプーンをそろえておくと、
色々な状況に対処しやすいのでおすすめです。
メーカーは○○用ルアーと書いて売っていますが、
トラウト用のルアーを使うとシーバスが釣れたり、
バス用ルアーでシーバスがよく釣れたりします。
魚の目からすれば○○用ルアーとか判別して食ってくるわけではないです。
肩に力を入れずに気に入ったものを選んでいきましょう。
シーバススプーンの動かし方、使い方

スプーンは使い方次第であらゆる層を攻めることができる万能のルアーとも言われています。
汎用性の高さが最大の売りともいえるスプーン。
シーバス釣りにおけるアクションを解説します。
ただ巻き
ただ巻き(ノーマルリトリーブ)。書いて字のごとくただリールのハンドルを巻き上げるだけ。
ぐるぐると巻き上げると、スプーンが勝手にアクションし、それに魚が食いつくと言う仕組みです。
そんなんで釣れるんですか?
と言われそうですが、ただ巻きして泳ぐスプーンとシーバスが食いつく層とタイミングが合えば
釣れます。
ドリフトと呼ばれる流れにのせてルアーを泳がせる方法で
シーバスを釣るのにもスプーンは適しています。
リフト&フォールとストップ&ゴー

リフト&フォールとストップ&ゴーの二つは別のアクションですけど、
ストップ時にスプーンがフォールつまりゆらゆらと沈んでいき、それに食いついてもらう動作です。
リールで糸を巻くスピードとスプーンの形で動きが変わります。
それによって攻めれる層が変わります。
トゥイッチ

竿を手首だけでチョンチョンと急激に動かし、
その動きによって生じた糸のたるみでスプーンがアクション後沈みます。
その不規則な動きでシーバスが食いついてくるのを誘います。
慣れないと手首疲れますが釣れるとめちゃ楽しいです。
腱鞘炎にならないようにお気を付けください。
ジャーク

遠くにスプーンを投げて着底させ、そこから竿をかつぎ上げる感じで持ち上げることで、
スプーンが水中で急激に浮上し、そしてゆらゆらと沈んでいく動作をします。
そこそこ重さのあるスプーンじゃないと底まで沈むのに時間がかかったり、
うまく底をとれないことがあります。
流れが速いところでは使いにくいですので、
止水域とかで活用できるアクションです。
ボトムパンプ

根がかりを恐れないチャレンジ精神が必要なアクションです。
水底をチョンチョンと飛び跳ねる様な動作でシーバスを誘います。
ロックエリアとかでやっちゃうとスプーンが殉職する可能性大なので、
水底に障害物があまりない場所で使うほうがルアーロストによる
精神的ダメージが少なくなって良いでしょう。
どんな場所でシーバス用スプーンを使うのがおすすめ?

シーバスは小魚を好んで食しますので、それらの小魚がたまる場所が釣れるポイントです。
回遊する小魚もいます。イワシとかアジとかですね。それらを追っかけて食べているシーバスもいます。回遊狙いでも小魚の動きに注目するのが重要です。
堤防からスプーンで狙うシーバス
堤防にはイワシやアジなど小魚が良く集まりますので、
シーバス狙いの釣りにとっても絶好のポイントです。
夜でも灯りがついている場所ではシーバスの活性が高いこともあり、
おすすめのポイントです。
河口で使うリバーシーバス用スプーン

淡水と海水が混ざる汽水域では栄養豊富で小魚が集まりやすいです。
その小魚を追っかけてシーバスが川を上ってくるので、
食い気の強い個体が狙いやすいです。
言い方を変えると小魚が回ってこない時間にはさっぱり釣れないことが多いです。
サーフで使うシーバス用スプーン

潮目やナブラと言ったものを見極めて投げていくと釣果が出やすいです。
サーフでは海に入り込んで遠投すると言うスタイルが主流です。
28gとか32gなど重めのスプーンを使用することで遠くのポイントを狙えます。
ここでも小魚を追ってきているシーバス狙いなので、
小魚の動きに注目するのが重要です。
シーバス用スプーンおすすめ11選

ルアーのラインナップの変遷スパンはかなり短いのですが、
シーバス用でおすすめのスプーンを紹介していきますね。
ダイワ チヌークS

チヌークってトラウト用じゃないの?
いや、これ万能です。川だろうが海だろうが確かな釣果が期待できるすぐれものです。
14g~がシーバス用としては使い勝手が良いです。
蛙スプーン

沖縄生まれのスプーン。
沖縄で釣れる魚だけではなく、色々な魚に効果を発揮するスプーンです。
ランカーシーバス釣果報告もネット上に散見できます。
14g~をシーバス用で使うことが多いです。
スミス ヘブン ソルトウォーター

細身で肉厚のスプーンなので沈みやすく浮き上がりにくい性質を持っています。
水平を保ったままフォールし、特にリフト&フォールでのバイトが期待できます。
9gと16gがラインアップされており、カラーバリエーションも豊富です。
ダイワ クルセイダー 激アツソルト

肉厚でコンパクトなので飛距離が出ます。
フォールスピードが遅めなので、その分シーバスへのアピールを長くできます。
4,7,10gの軽めのラインナップなので、
潮の流れや河口でも流れが急なところではアクションさせにくいです。
ツララ トレモロスプーン

トレモロスプーンは、フォールに特化した細身スプーンです。
カラーバリエーションが豊富でリトル&フォール時の揺らぎのピッチを追求し、集魚効果に優れます。
フックをつけないで販売しているのは、
ユーザー自身に最適解を考えてもらいたいという考えが垣間見れます。
フィールドハンター ルアーマン701

スローリトリーブでも力強くウォブリングするスプーンです。
3g~24gまでのラインナップとカラーバリエーションもたくさん。
オルルド釣具 ヒラルドA

リーズナブルなルアーを販売しているオルルド釣具。
ジグ並みにかっ飛ぶと言うキャッチフレーズの肉厚スプーン
10,20,30gの3パターンがラインナップされています。
安いけど釣れるとamazonのレビューでも評判です。
ニコルス ベンパーカー ミニマグナムスプーン6

ミニマグナムスプーンと言ってますけど、従来のスプーンのサイズから考えると十分大きいです。
6インチ=15.24cm、重さ2.5オンス=70.84g。
かなり強いタックルでの使用をおすすめします。
シモツケ 桜鱒スプーン ホロ

14,18,21gの3種類が販売されています。
流れの強い状況でも浮き上がりにくさを活かして攻略可能です。
ジャクソン スプーン スプーンコンプリート改

スプーンコンプリートはスプーンとジグの良い所取りをしたルアーです。
一見すると、これはスプーンというかジグではないのか?と思ってしまいます。
細かい分類は別にして、飛距離が出ると評判です。
ジグでは難しかったスローリトリーブが可能なスプーンです。
ラパラ ストームスーパー 五目 スプーンジグ

スプーンジグというジグとスプーンのいいとこどりをした様なルアーです。
18g以上のサイズでシーバスを狙うのがおススメです。
コメント
更新が無かったのでリベリアでコ口されはったのかと心配してましたよ
(∫°Д°)∫
>おあずけさん
生きてますけど、めっちゃゆるく生きてます